Home

News


現代美術作家 船井美佐 展覧会など活動のお知らせ
  

● Next

◯  キャンプ場「 北軽井沢 SweetGrass 」の
  アーティスト・イン・レジデンス企画がスタート。
 「アトリエキャビン」にて滞在制作をします。
  美術作家の他に料理人や家具職人など様々な人が滞在し、
  WSを行い、冬の山暮らしの豊かさを伝えます。
・船井美佐オープンスタジオ 
 2023年3月12(日)13(月)10:00-11:00/14:00-16:00
・ワークショップ「森の宝物で楽園を作ろう」
 2023年3月11日(土) 詳細・申し込みは下記をご覧ください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe61NS-q6s-i88FpmgMu3CME00OVQWoJ7C2NS6Nd8nIxjCXxg/viewform

2020年に船井が展覧会をした「ルオムの森」を運営する「有限会社きたもっく」は、
その他にキャンプ場スィートグラス・TAKIVIVA・製材所ぶんぶんファクトリー・薪ストーブのあさまストーブ、などを運営して人が自然と共に生きる暮らしを提案しています。
きたもっく https://kitamoc.com

◯ 「中之条ビエンナーレ2023国際現代芸術祭/NAKANOJO BIENNALE2023 」
https://nakanojo-biennale.com

● PAST

○ Seika Artist File #1
「ゆらめくいきものたち」展
2022.11.18 - 2022.12.24

2022年、京都精華大学のギャラリーがリニューアルオープンしました。
活躍する卒業生及び教員のアーティストを紹介するグループ展「Seika Artist File #1『ゆらめくいきものたち』」が開催されます。
https://gallery.kyoto-seika.ac.jp/exhibition/221118/
開場時間:11:00〜18:00
休場日:日曜日(ただし11/20(日)は開場)
料金:無料
会場:京都精華大学ギャラリーTerra-S
主催: 京都精華大学
企画: 伊藤まゆみ (コミュニケ―ションセンター特任講師、ギャラリーTerra-Sキュレーター)
展示コーディネート:齋藤雅宏 (ギャラリーTerra-S展示コーディネーター)
出品作家:イケガミヨリユキ、今村源、衣川泰典、野田ジャスミン、船井美佐、ミロコマチコ、安喜万佐子

◯ 美作三湯 芸術温度 2022
2022年8月27日(土曜日)~12月4日(日曜日)
開催場所:美作三湯(湯原温泉・奥津温泉・湯郷温泉)
主催:岡山県
キュレーター:奈義町現代美術館館長 岸本 和明
参加アーティスト:26名

岡山県の温泉旅館のロビーに現代アート作品が展示され、
スタンプラリーで見て回ることがでるイベントです。
花の宿にしき苑さんにあわせて花束を描きました。

・船井美佐 作品展示場所: 湯郷温泉 花の宿にしき苑 ロビー
https://www.pref.okayama.jp/site/art/790801.html


◯福島ビエンナーレ2022 風月の芸術祭in 白河
2022年(令和4年)9月18日(日)~10月16日(日)
会場:史跡:小峰城、南湖公園、南湖森林公園、白河文化交流館コミネス、
歴史的建造物:まちなか:脇本陣、神社・寺院・教会等
企画:風月の芸術祭実行委員会
共催:白河市
芸術監督:渡邊晃一(福島大学 芸術による地域創造研究所 所長)
お問合せ:福島大学 芸術による地域創造研究所 
・船井美佐 作品展示場所:南湖森林公園
白河第一小学校で「100年後の福島を描く」ワークショップをしました。
4年生の皆さんが描いた板絵と船井の鏡の絵馬作品を構成して展示しています。
https://shirakawa-art.com

◯神宮の森芸術祝祭 野外彫刻展 天空海闊にて制作した作品
「Paradise/Boundary -SHINME-」を福島県塙町の
サンクスフラワープロジェクトに寄贈いたしました。
サンクスフラワープロジェクトによって、芸術祝祭の際に明治神宮に
寄贈された桜の木が育てられていた農園に設置されています。
同農場で8月〜10月にダリア摘み取りイベントがオープンしている間、
一般にも鑑賞が可能となります。明治神宮にも寄贈された大きなダリアが
積み放題となっていて、夢のような空間です。花畑の中で馬はのびのびとしていました。
ご来場は事前予約が必要となっております。下記サイトから入場チケットをお申し込みください。https://jingu-artfest.jp/thanks-flower-project/


◯ 中之条ビエンナーレで展示した大型インスタレーション
滑り台型絵画作品「Mountain/Mother」は、次のビエンナーレまで常設となりました。
群馬県中之条町にある「 中之条ガーデンズ 」の花みどり館2階に設置されています。
中之条ガーデンズの入場者は自由に遊ぶことができます。
入場料は花の開花時期に合わせて変動しますので下記のウェブサイトをご覧ください。
中之条町民の方は無料となっています。
中之条ガーデンズ https://nakanojo-g.jp


◯ 「中之条ビエンナーレ2021国際現代芸術祭/NAKANOJO BIENNALE2021 」
https://nakanojo-biennale.com
2019年に続き「中之条ビエンナーレ2021」に参加。
展示会場は町営のイングリッシュガーデン「中之条ガーデンズ」です。
今回は、中之条ガーデンズにある花みどり館の2階に、
MOTのワンダフルワールド展で制作した"Mountain/Mother"を再建築し、
空間を構成します。この作品は12メートルの大型の絵画インスタレーションで、
中に入り出口から滑り降りることができる体感型作品です。
山のような母胎の中に入り込み生まれ落ちることで再生します。
会期後は、次のビエンナーレまで2年間常設設置される事となりました。

※群馬県の緊急事態宣言により会期が変更となりました。
2021年10月15日〜11月14日(9:30〜16:00)会期中無休
閉場時間が例年よりも早いですのでお気をつけください。

※コロナ感染症対策のため、ビエンナーレ会期中は作品に触ったり滑ることは不可となりました。空間の鑑賞のみ可能となっています。作家やスタッフが付き添いできる場合は体験可能ですので船井までご連絡ください。(触った場所の消毒が必要なため。)
今後は滑ることができるように検討中です。

すべり台型の絵画作品[Mountain/Mother]は、コロナ感染症予防のため体験中止となっていましたが、日曜日だけ体験可能となりました!
一組ずつ入れ替えで消毒をしてご案内いたしますので、すべりたい方は現地でスタッフにお声がけください。大人も歓迎。
すべり台体験可能日 2021年11月7日、14日(9:30~16:00)

◯「ART×PLAY」展
今年も北軽井沢のアトリエギャラリーにて企画展を開催します。
コレクションや交流作家の小品を、
遊びやユーモア、ナンセンスという角度から集めて展示します。
群馬県嬬恋村 VOID & ORB (週末アポイントメント制)
2021年10月・11月オープン 
→ ※ 群馬県に緊急事態宣言が発令されたため
来年に持ち越しとなりました。
http://artproject.link


◯「それはまなざしか」
場所:アトリエみつしま sawa-tadori
会期:2021年10月1日(金)〜2021年10月31日(日)
 入場料:300円 (月休)
https://mtsm.jimdofree.com
全盲の画家である光島貴之さんが京都で運営されている
スタジオ「アトリエみつしま」の企画展に参加しています。
大徳寺の隣にある、西陣織の工場だった建物が
スタジオとギャラリーになっていて、 とても魅力的な空間です。
光島さんからの「まなざし」とは?という問いかけに各作家が答え
画期的な展覧会となっています。ぜひご高覧ください。

◯トーキョーアーツアンドスペース TOKAS にて展覧会を開催。
「A Scoop of Light
トーキョーアーツアンドスペースレジデンス2021 成果発表展」
本来は2国間交流事業で2021年1、2、3月の間、
ドイツのベルリンに滞在する予定でしたが、
コロナウィルスの緊急事態宣言により渡航中止となりました。
展覧会のみ参加することとなりましたが、
ドイツでリサーチしようとしていたことについて、
この時期に考えていたことや身の回りの日常の中で感じている違和感から
改めて作品にすることができました。
日本文化の近代化の歪みや、女性の在り方などをテーマにしています。
ぜひご高覧ください。
2021年7月3日(土)- 8月9日(月・祝)
休館:7/5, 12, 19
入場料:無料
場所:トーキョーアーツアンドスペース本郷
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2021/20210703-7051.html
◯TOKASレジデンシーにてイベント[つなぐTOKAS]を開催します。
2021年8月8日キッズワークショップ「じぶん美術館」
   8月9日ラーニングプログラム「はこをひらく/ワークショップの作り方」
講師としてプログラムを企画しました。
事前申し込み制。TOKAS本郷とは会場が異なりますのでご注意ください。
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/event/2021/20210807-7055.html

◯ 神宮外苑にある聖徳記念絵画館にてワークショップを開催します。
キッズワークショップ < 100年後の森  >
日時: 2021年 3月 30日 火曜日
12時〜15時 ( 鑑賞・WS3時間。)
11:30より絵画館入口にて受付・開場(事前申し込み制)
場所: 聖徳記念絵画館
講師: 船井美佐 Misa Funai 、平川恒太 Kota Hirakawa 
明治神宮創立100周年記念事業 [神宮の杜 芸術祝祭] の関連プログラムとして、子供のためのアートワークショップを開催します。
内容:100年前に人々の手によって作られた明治神宮。
100年後に完成する大きな森をつくるために、日本中から集まった木々が植えられ、
外苑には競技場と絵画館が作られました。100年後の今、森は豊かに育ち、東京の街は大きく変化しました。100年前の人々が未来を思い描いたように、
みんなも100年後の森や、100年後の街を想像して、絵に描いてみましょう。100年後の東京はどうなっているかな?どんな街にしたい?はじめに、絵画館で学芸員さんに解説していただいて収蔵作品を鑑賞します。そのあと、芸術祝祭で作品を展示したアーティストの船井美佐さんと平川恒太さんと一緒に絵を描きます。最後に完成した作品をみんなで鑑賞し、感想を発表しましょう。一人一枚作品を描き持ち帰ります。
対象年齢:4才〜小学生 ( 未就学児は保護者と一緒に制作します )
参加費: 無料 ( 絵画館入館料込み、保護者含む )
場所: 聖徳記念絵画館 住所〒160-0013東京都新宿区霞ヶ丘町1番1号
http://www.meijijingugaien.jp/art-culture/seitoku-gallery/
持ち物:汚れても良い 手洗いタオル、作業用の服をお持ちください。 注意事項:会場は飲食禁止です。お車の場合は絵画館の有料駐車場があります。
申し込み方法:info@artproject.linkまでメールで事前にお申し込みください。
メールに、参加者のお名前、年齢、保護者氏名、電話番号(当日連絡のつく連絡先)、をお書きください。
お申し込み・問い合わせ:メール info@artproject.link まで。
折り返しご連絡いたします。
※ お問い合わせは、会場ではなく、上記までお願いします。
主催:神宮の杜芸術祝祭実行委員会、アートパワーズジャパン  協力:ターナー色彩株式会社、FULFILL


◯ 愛知県美術館に作品3点が収蔵されました。
・「Hole/桃源郷/境界/絵画/眼底」(voca2010年出品作)
・「Hole/trans rabbit」「Hole/snake」「Kaiba」(木馬のシリーズより5点)
・「womb―世界の内側と外側はどちらが内側で外側なのか」(voca2009年出品作)
 
下記の期間、常設展示室の新規コレクション展にて展示されます。
ぜひご高覧ください。
[会期]2021年1月15日(金)~4月11日(日)
[会場] 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
[開館時間] 10:00~18:00
金曜日は20:00まで(入館は閉館の30分前まで)
[休館日] 毎週月曜日
[観覧料] 一般 500(400)円 高校・大学生 300(240)円 中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
[主催] 愛知県美術館
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000320.html


◯ 企画展[The Future is in Nature]
日時:20120年、4月18日〜8月31日
場所:ルオムの森
北軽井沢にある築100年の洋館を改装したギャラリー・ブックショップ、ルオムの森。
ルオムの森とキャンプ場スィートグラスを運営する 有限会社きたもっくは、
地域や自然の資源を生かしながら、人間や家族の再生を目指し
新しいライフスタイルを提案する会社です。
その「未来は自然の中にある」というコンセプトから展覧会を企画しました。
http://luomu.jp/events/202004_gallery/

◯ 「神宮の杜 芸術祝祭 野外彫刻展 天空海闊」
日時:2020年3月20日(金)~12月13日(日)
オープン時間:明治神宮開園時間に準ずる(日の出から日の入りまで)
会場:明治神宮 内苑
明治神宮創建100周年を記念して開催されるアートプロジェクト
のために作品を制作しました。
100年前に人々の手によって作られ守られてきた明治神宮の森で
野外作品を展示します。
https://jingu-artfest.jp/tenkukaikatsu-2/

◯ Solo Ehibition
船井美佐 個展 「DIstotion」
2020年2月8日〜5月9日
場所 un putit GARAGE 東銀座駅より徒歩3分
神宮の杜芸術祝祭をディレクションするアートディレクター山口裕美さん
のプロジェクトスペースGARAGEにて個展を開催します。
明治神宮野外彫刻展の作品と連動した新作のインスタレーション作品と
ドローイングを展示します。
企画 YYARTS
https://bijutsutecho.com/exhibitions/5428




(2018年~2019年のお知らせは過去サイト・ブログをご覧ください。) 

○Solo Ehibition
船井美佐 個展
「楽園/境界〜いつかいた場所〜」
10年の活動を振り返る個展を開催します。
VOCA展2009、2010で発表した絵画作品や、
東京都現代美術館で展示した大型のスライダー型作品も再展示します。
国際芸術センター青森は安藤忠雄建築の特殊な円形ギャラリーであり、
過去と未来をつなぐ、空間全体を使った展示構成となります。
ぜひご来場ください。
2017年7月25日(火)~9月10日(日)
国際芸術センター青森 
http://www.acac-aomori.jp
 
◯ パブリックアート
銀座の新しい商業施設 GINZASIX のために作品を制作しました。
館内のアートワークは森美術館によるコーティネートです。
これまでにない新しいインスピレーションに溢れる空間となっています。
2017年4月20日オープン
GINZASIX
  
◯「かけがわ茶エンナーレ」
2017年10月21日~11月19日
静岡県掛川市が主催する地域アートプロジェクト
総合プロデューサー 山口裕美
掛川市の各所を舞台としてコンテンポラリーアートの作品展示が行われます。
「茶」と「文化芸術」、アートがいきづく茶産地へ。
http://www.chaennale.jp/
 
◯「クインテットⅣ」
東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
2018年1月13日(土)ー2月18日(日)
-五つ星の作家たち
「クインテット」(五重奏)と題して女性作家たちを紹介するシリーズ企画第4弾。
日常接する「世界」に、自らの記憶や思考を重ね、心象を混ぜながら豊かな感性で形象化された作品をお楽しみください。
http://www.sjnk-museum.org
  

◯アートプロジェクト開催に向けてのプレイベント
「かけがわ茶エンナーレ セッションVol.1」
2016年8月11日(木/祝)
場所:22世紀の丘公園・たまり~な
●「キッズアート いろのらくえん」
子供を対象としたワークショップを開催します。
対象年齢は3才から。みんなで大きな絵を描こう!
第一回10:30~12:00
第二回13:00~14:30
出入り自由のイベントです。汚れても良い格好でお越し下さい。
●「アートで遊ぼう~お茶に恵まれたアートな暮らし~」
シンポジウムに出席します。
15:00~16:30
パネリスト:山口裕美 山本和子 松浦昌巳 船井美佐
お問い合わせ:かけがわ茶エンナーレ実行委員会
0537-21-1126
 
◯「 美作三湯 芸術温度 」 
2016年3月20日(日)- 2016年6月30日(火) 

岡山県の中央、山間部の美作地区にある
三つの温泉地を舞台にした現代アートのイベント。
16名の作家が20件の温泉旅館に作品を展示します。
私は湯郷温泉の「花の宿にしき園」にてインスタレーションを展開します。
https://apo8092.jp/mimasaka/
 
◯「こどもと旅する美術館」展 
2015年4月24日(金)- 2015年11月15日(日) 

美ケ原高原美術館
http://utsukushi-oam.jp
長野県にある美ケ原高原美術館にて
昨年に引き続きこどもと現代美術をテーマにした展覧会に出品します。
8名の作家によるインタラクティブな作品。
私は鏡と色面のインスタレーションでギャラリー内に絵画空間を構成し、
ロッキングピクチャー(乗れる絵のシリーズ)の新作を展示します。
会場は標高2000mの山頂にある美術館で素晴らしいロケーションです。
ぜひ山頂の楽園に迷い込み、遊びに来てください。
主催:美ヶ原高原美術館 公益財団法人彫刻の森文化財団
プレスリリース
 
◯「船井美佐 個展」
2015年7月26日(日)~8月30日(日)
奈義町現代美術館
http://www.town.nagi.okayama.jp/moca/
大好きな美術館で、5年ぶりの個展を開催します。
岡山県にある磯崎新さん設計の奈義町現代美術館は特筆すべき空間で
宮脇愛子さん岡崎和朗さん荒川修作さんのコミッションワークのために作られた美術館です。一度は訪れる事をお勧めします。私は併設のギャラリー空間にて展示をします。
 
 
◯「ワンダフル ワールド
こどものワクワク、いっしょにたのしもう みる・はなす、そして発見!の美術展」
2014 年7月12日(土)- 8月31 日(日) 
休館:月曜日(7月21日は開館)、7月22日
東京都現代美術館
 

◯アートフェアー東京2014
神戸/ギャラリーヤマキファインアート
より作品を出品します。
http://artfairtokyo.com
2014/3/7~9
東京国際フォーラム
http://artfairtokyo.com/gallery/8195.html
 
 
●過去の情報2011~2013については過去ブログをご覧下さい。
 
◯展覧会
板橋区立美術館
「発信/板橋/2011」
2011年2月26日~3月27日
新作の大規模なインスタレーションを発表。
終了しました。
 
本展覧会は震災により会期途中で中止となりました。
展覧会カタログはこちら。pdf
板橋区立美術館にて、または書留で郵送でも購入することができます。
詳細は美術館までお問い合わせください。
 
◯パブリックアート
岐阜県各務原市に新しくできる東海中央病院のエントランスホールに作品が設置されました。
2011年2月竣工。
 
◯Group show 
「 間戸 wind-ou 」
MA2gallery
会期:2010年9月3日(金)~9月22日(水)
12:00~19:00 日月休
www.ma2gallery.com
終了しました
 
◯イベント 
「3331シークレットオークション vol.3」
3331ArtChiyodaが開催する企画、
ドネーションプロジェクト。
用紙に価格を書いて落札するシークレットオークション。
売上金の半分は3331の運営費用に使用されるそうです。
会場: 3331ArtsChiyoda 1FギャラリーB 
会期:2010年8月7日(土)~8月29日(日)
http://www.3331.jp/
終了しました
 
◯Group show  
Japan Meets Belrin 
「 Illusion/Reality 」
The Emerson Gallery Berlin
会期:2010年7月31日~9月4日
オープニングパーティ:31日
ドイツで開催されるグループ展に出品します。
評論家の市原研太郎さんと作家の塚田守さんによる企画展です。 
http://www.emerson-gallery.de/
終了しました。
 
◯個展 2010年4月6日~24日 ※日月休
「楽園/境界」
船井美佐個展
場所:渋谷、GALERIE ANDO 
http://www.ando-tokyo.jp/information/g-ando.htm
終了しました。
 

Misa Funai SoloExhibition 2010 " Paladise/Boundary " Installation view. Photo by Ujin Matsuo 

 
 
◯作品展示2010年3月14日~3月31日
「IMAGE~触覚と視覚の交差点」
光島貴之×船井美佐
場所:3331ArtsChiyoda http://www.3331.jp
○ワークショップ 3月28日(日)10:00~14:30
http://pocorart.commanda.info/about_workshop.php
盛況のもと、終了致しました。
ご参加・ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
詳細はこちら↓ジャパンデザインネットに記事が掲載されました。
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/ud/02/

 
◯展覧会2010年3月14日(日) ~ 3月30日(火) 会期中無休
「VOCA展2010 現代美術の展望 新しい平面の作家たち」
上野の森美術館
入場料500円
http://www.ueno-mori.org/voca/2010/index.html

終了しました。
 
◯2009年10月16日(金)
即興のドローイングと即興の音のイベント
「きこえる絵とみえる音のコラボ展」
cocon烏丸3F 京都精華大学 shin-bi イベントスペース
19:30開場20:00スタート
前売り券1500円 当日券1800円
山本精一さんの音と船井美佐のドローイング。
インプロビゼーションで空間をつくるライブをおこないます。
お誘い合わせの上、是非ご来場ください。
ご予約/詳細はshin-biまで。
 
終了しました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
 
◯2009年9月13日
ワークショップ
「鏡に描く/境界を描く」
国際芸術センター青森
10:00~16:00
定員20名
参加費用500円
事前申し込み必要 国際芸術センター青森まで
http://www.acac-aomori.jp/
終了しました。 
 
◯2009年3月15日~3月30日
VOCA展2009 現代美術の展望ー新しい平面の作家たち
上野の森美術館
http://www.ueno-mori.org/tenji/voca/2009/index.html
タブローの新作を出品しています。
終了しました。
 
◯2009 年2月6 日~3月1日
個展「DRIVE~領域の境界を旅する~」
京都精華大学ギャラリーshin-bi
http://www.shin-bi.jp/modules/wordpress3/index.php?p=65
終了しました。
ご来場いただいた皆様どうもありがとうございました。
 
 
●当websiteは現在構築中です● 
徐々に各コンテンツUPしています。
homeに戻るにはトップのMISAFUNAIwebをクリックしてください。

 
web access total 
 today  
 yesterday